ピーキングより日々の体調管理
週末の記録会で失敗したため、東医体に向けて調整方法を調べていると、
ピーキングなんていらない
という順天堂大学の、オリンピアンの指導もされているコーチの方のブログの記事を発見しました。
そういえばウェイトのコーチが同じようなことを、いい例を使っていつも言ってくださっていました。
もし家庭教師している子が
「成績を上げるにはどうしたらいいですか?」
って聞いてきたらどうする?
「毎日コツコツ問題を解け、丁寧に答え合わせしろ」
とか言わない?
なぜことスポーツになればコーチに教えてもらえばチャっと強くなると思う?
と。
と。
いうわけで。
勉強切り上げて寝ます。
おやすみなさい。
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村
ピーキングなんていらない
という順天堂大学の、オリンピアンの指導もされているコーチの方のブログの記事を発見しました。
コンディショニングをするなということではなくて普段から、試合と同じようにコンディショニングすることが一番のピーキングだと思っています。 コンディショニングの要素は「休養、栄養、モチベーション」に主にあると思っています。試合前に普段やらないことを始めるのではなく、毎日試合前にやろうと思っている調整をすること。
そういえばウェイトのコーチが同じようなことを、いい例を使っていつも言ってくださっていました。
もし家庭教師している子が
「成績を上げるにはどうしたらいいですか?」
って聞いてきたらどうする?
「毎日コツコツ問題を解け、丁寧に答え合わせしろ」
とか言わない?
なぜことスポーツになればコーチに教えてもらえばチャっと強くなると思う?
と。
と。
いうわけで。
勉強切り上げて寝ます。
おやすみなさい。
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村