結局真の成長は修羅場で得られる件【自主学習】
どうも、たまひよです。
京都から帰京後、自主学習に時間をほとんど全振りしています。
とりあえず9/5(火)に学校への報告書(3000字)提出があり、ここは慣例的に作り上げた論文を載せる場になっているのでそんな感じで行きます。
続いて、自分たちは行けそうな感じがあれば日循の一般演題(英文抄録220words)を仕上げていくという流れ。
昨日も、頑張って頑張ってMethodsとResultsを書き上げて夜の2時半。
そこからグダグダして寝たら、起きたのが12時でした。絶起。
冒頭の議題へ。
今まで3月から約半年間、論文読み、疑問探し、テーマ決めと洗練、データ集め、統計解析、執筆と進めてきたわけですが。
今やってる期限に追われての最後の執筆で、今まで何だったんだろうっていうくらいめっちゃ成長してる…!
論文読んだり、疑問探ししたりしながらProposal書いたり、ダミーデータで統計解析の練習させてもらったりしてたのに。
自主学習は今までの試験勉強とかと違って、将来のために真剣に取り組んでいるはずだったのに。
序盤からもっと頑張れたんじゃないの?と思ったのですが。
これを思い出して、時間をかけてこの成長に向けて準備してたんだろうな、と思うことにしました。雑な図(笑)。
緑が、3月~4月。
先生から与えられた論文や教科書を読んだり、抄読会やカンファレンスに出たりしてるだけでどんどん成長してた。
赤が、6月くらい。
自分でPubmedやコアジャーナルから読みたい論文を見つけ出して読むようになった。
青が、今。
期限に追われながら、指導教員の皆さんの論文を見ながら必死にSPSS回して、Endnote使って、本文やTable, Figureを書いてる。
行けるところまで。どこまででも行こう。
自分に貪欲に負荷をかけることで、人は成長する。
最初はスポーツで学んだけど、どこにでも活かせる技術ですね。
なんかかっこいいこと書いてみた。ばいばい。
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!
にほんブログ村
京都から帰京後、自主学習に時間をほとんど全振りしています。
とりあえず9/5(火)に学校への報告書(3000字)提出があり、ここは慣例的に作り上げた論文を載せる場になっているのでそんな感じで行きます。
続いて、自分たちは行けそうな感じがあれば日循の一般演題(英文抄録220words)を仕上げていくという流れ。
昨日も、頑張って頑張ってMethodsとResultsを書き上げて夜の2時半。
そこからグダグダして寝たら、起きたのが12時でした。絶起。
冒頭の議題へ。
今まで3月から約半年間、論文読み、疑問探し、テーマ決めと洗練、データ集め、統計解析、執筆と進めてきたわけですが。
今やってる期限に追われての最後の執筆で、今まで何だったんだろうっていうくらいめっちゃ成長してる…!
論文読んだり、疑問探ししたりしながらProposal書いたり、ダミーデータで統計解析の練習させてもらったりしてたのに。
自主学習は今までの試験勉強とかと違って、将来のために真剣に取り組んでいるはずだったのに。
序盤からもっと頑張れたんじゃないの?と思ったのですが。
これを思い出して、時間をかけてこの成長に向けて準備してたんだろうな、と思うことにしました。雑な図(笑)。
緑が、3月~4月。
先生から与えられた論文や教科書を読んだり、抄読会やカンファレンスに出たりしてるだけでどんどん成長してた。
赤が、6月くらい。
自分でPubmedやコアジャーナルから読みたい論文を見つけ出して読むようになった。
青が、今。
期限に追われながら、指導教員の皆さんの論文を見ながら必死にSPSS回して、Endnote使って、本文やTable, Figureを書いてる。
行けるところまで。どこまででも行こう。
自分に貪欲に負荷をかけることで、人は成長する。
最初はスポーツで学んだけど、どこにでも活かせる技術ですね。
なんかかっこいいこと書いてみた。ばいばい。
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!
にほんブログ村