iHerbも知らずにトレーニングを語っていた件について謝罪申し上げます。
私が最近飲んでいるプロテインは、よく一緒に練習させていただいている他大のOBの先輩からいただいたこちら。

ウェイトゲイン用の商品です。
ウェイトゲイン系サプリの特徴は、ホエイプロテインに加えてデキストリンや果糖などの糖質が含まれていることで、インスリンスパイクを引き起こす&運動に必要なエネルギーを供給する効果があると言われています。
見てわかる通り海外のものなので、「規定量が尋常じゃなく多い!!」
5週間で16ポンド(約7kg)体重を増やせるという触れ込みでしたが、1日2回で粉末が合計で266g、1回当たりに糖質23g、脂質12g、タンパク質62gで締めて810kcalとか正気の沙汰じゃない…
ということで、この1回量を1/3程にして1日1回から2回摂っているのですが、それでもすぐに体重が増えているのを感じます。夜ご飯の主食を減らしているので、身体も少しずつ締まってきているっ!
そろそろ無くなってしまうので、先輩にどこで買ったのか聞いたところ、iHerbというサイトだと紹介されました。他にもMyproteinがいいとか。
しっかり調べていくとどうやら、知らない人はトレーニーとしてはモグリなんじゃないかというレベルに有名なサイトでした。iHerbはアメリカ、Myproteinはヨーロッパでトップのシェアを誇ります。
今までは、あくまでも補助食品だしプロテインを探している時間があったら自分の練習動画を見たり、食事を改善したりした方が有意義だろう、ということで友達に紹介されたBelegendや卒業した先輩が急に送りつけてきた送ってくださったバルクスポーツのなどを適当に飲んでいたのですが、、、
今回上に写真を貼ったUp your massを飲んだらすぐに効果を感じたことから、トレーニングをしっかりしていれば、目的に合わせてサプリメントを変えると身体も反応してくれるんだな、という考え方に変わりました。
最近のコンセプトは身体を絞ること。
トレーニーの皆さんは、筋肉を脂肪とともにがっつりつける増量期と、なるべく筋肉を保ちながら脂肪をがっつり削る減量期を分けてトレーニングをされていると聞きます。
私もこれ以上にがっつり筋肉をつけたいとは思っているのですが、増量期減量期とか言えるレベルではないデブなので、筋肉をつけながらでもがっつり脂肪を削れるはず。

図示するとこんな感じ。
ということで、減量をメインに考えたサプリメントメニューを先輩に考えてもらった結果、
「BCAA + グルタミン」
で行くことになりました!

BCAAはiHerb独占販売のこちら。BCAAの中で最も評価の高い味の素のAjipureを使った、味の素社が出しているサプリよりも安い商品です。
やはり市場の規模が違う…アメリカおそるべし。

そしてグルタミン。
最初は海外の食べ物ってなんか怖い、と思う気持ちがないことはなかったのですが、逆にトレーニーが多い分品質は担保されているんじゃないかな、と思うようになりました。
実際今飲んでいるものも溶けやすさ、味、泡の少なさともに今まで買ってきた日本のプロテインより断然良いですし。サイトで見ていると、成分の凄さの割に異常に安いのも素晴らしい。
日本企業の奮起に期待したいところですが、これには購買者側の成長も必要だと思います。
「プロテインの副作用は?」とか言っているような(補助食品に副作用があるわけがない)、底の浅いアフィリエイターが書いているサイトを見てザ○スのプロテインを買っているような情弱だらけでは、企業側の思う壺です笑
ちなみに変わり物ばかり紹介しましたが、世界で一番売れているホエイプロテインもiHerbで扱われています。10/4まで10%引き。
最後は宣伝みたいになってしまいましたが、トレーニング関係でもう一つ。
プロテインシェイカーを買い換えました。
Kulbay Sportsのこれでした。初めて名前を聞く会社でしたが、コスパが一番良さそうな雰囲気。
実際に使ってみると、1回振るときに飲み口のふたを押さえ忘れていて惨事になりかけたものの、溶けやすい・飲みやすい・漏れにくいと非常に良い商品でした。
ところが。

ドーン。
2段なら、420円で売ってる…
そう、My Proteinならね。
ということで、最近見始めた2つの海外サイトの紹介でした。
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村

ウェイトゲイン用の商品です。
ウェイトゲイン系サプリの特徴は、ホエイプロテインに加えてデキストリンや果糖などの糖質が含まれていることで、インスリンスパイクを引き起こす&運動に必要なエネルギーを供給する効果があると言われています。
見てわかる通り海外のものなので、「規定量が尋常じゃなく多い!!」
5週間で16ポンド(約7kg)体重を増やせるという触れ込みでしたが、1日2回で粉末が合計で266g、1回当たりに糖質23g、脂質12g、タンパク質62gで締めて810kcalとか正気の沙汰じゃない…
ということで、この1回量を1/3程にして1日1回から2回摂っているのですが、それでもすぐに体重が増えているのを感じます。夜ご飯の主食を減らしているので、身体も少しずつ締まってきているっ!
そろそろ無くなってしまうので、先輩にどこで買ったのか聞いたところ、iHerbというサイトだと紹介されました。他にもMyproteinがいいとか。
しっかり調べていくとどうやら、知らない人はトレーニーとしてはモグリなんじゃないかというレベルに有名なサイトでした。iHerbはアメリカ、Myproteinはヨーロッパでトップのシェアを誇ります。
今までは、あくまでも補助食品だしプロテインを探している時間があったら自分の練習動画を見たり、食事を改善したりした方が有意義だろう、ということで友達に紹介されたBelegendや卒業した先輩が急に
今回上に写真を貼ったUp your massを飲んだらすぐに効果を感じたことから、トレーニングをしっかりしていれば、目的に合わせてサプリメントを変えると身体も反応してくれるんだな、という考え方に変わりました。
最近のコンセプトは身体を絞ること。
トレーニーの皆さんは、筋肉を脂肪とともにがっつりつける増量期と、なるべく筋肉を保ちながら脂肪をがっつり削る減量期を分けてトレーニングをされていると聞きます。
私もこれ以上にがっつり筋肉をつけたいとは思っているのですが、増量期減量期とか言えるレベルではないデブなので、筋肉をつけながらでもがっつり脂肪を削れるはず。

図示するとこんな感じ。
ということで、減量をメインに考えたサプリメントメニューを先輩に考えてもらった結果、
「BCAA + グルタミン」
で行くことになりました!

BCAAはiHerb独占販売のこちら。BCAAの中で最も評価の高い味の素のAjipureを使った、味の素社が出しているサプリよりも安い商品です。
やはり市場の規模が違う…アメリカおそるべし。

そしてグルタミン。
最初は海外の食べ物ってなんか怖い、と思う気持ちがないことはなかったのですが、逆にトレーニーが多い分品質は担保されているんじゃないかな、と思うようになりました。
実際今飲んでいるものも溶けやすさ、味、泡の少なさともに今まで買ってきた日本のプロテインより断然良いですし。サイトで見ていると、成分の凄さの割に異常に安いのも素晴らしい。
日本企業の奮起に期待したいところですが、これには購買者側の成長も必要だと思います。
「プロテインの副作用は?」とか言っているような(補助食品に副作用があるわけがない)、底の浅いアフィリエイターが書いているサイトを見てザ○スのプロテインを買っているような情弱だらけでは、企業側の思う壺です笑
ちなみに変わり物ばかり紹介しましたが、世界で一番売れているホエイプロテインもiHerbで扱われています。10/4まで10%引き。
最後は宣伝みたいになってしまいましたが、トレーニング関係でもう一つ。
プロテインシェイカーを買い換えました。
- 実際に飲むときに水を入れるメインの容器の下に、2回目以降を入れられる構造になっていること
- 飲み口がボトルみたいになっていて、歩いている時や電車の中でも飲みやすいこと
Kulbay Sportsのこれでした。初めて名前を聞く会社でしたが、コスパが一番良さそうな雰囲気。
実際に使ってみると、1回振るときに飲み口のふたを押さえ忘れていて惨事になりかけたものの、溶けやすい・飲みやすい・漏れにくいと非常に良い商品でした。
ところが。

ドーン。
2段なら、420円で売ってる…
そう、My Proteinならね。
ということで、最近見始めた2つの海外サイトの紹介でした。
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村