次に買うパソコンを検討しています
いつもクソほど文句を言っている我がNECの失敗作パソコン。
元々めちゃくちゃ軽い代わりにバッテリー持続時間が自称4時間半だったのですが、4時間半ならいいか、と思って買うと、実際の持ちは3時間ぐらいで痛い目を見る、というのが教訓でしたね。
買ってから3年。ついにバッテリーの持ちが自称1時間半、実際は1時間以内に限界を迎えるようになってきました。

そしてフレームの想像以上の弱さ。
せっかく800gの軽いパソコンを買ったのに、ケースなんかに入れたら重くなってもったいない!と思いいつも生身で持ち歩いていたのですが、ボッコボコに。
※心肺蘇生…キーボードのあたりを手のひらでグッと押して接続を回復させること。数回の試行でパソコンを復活させることができる。
ということで早急に次のパソコン探し。
研究室の若手の頭のいい先生や、ベンチャーのN君(そろそろしっくりくる名前つけたい)たちとつるんでいると、どんどん統計やWeb系、機械学習のプログラミングが必要な世の中になっていくんだろうな、という感じがします。
ということで学年一のプログラマーに「今度こそプログラミングがしたいんだけどやっぱりMacBookProを買った方がいいのか」と質問。
「今度こそ」というのは…
彼とは昔、とある研究会のPython入門講座に行ったことがあるのですが、その時僕のこのWindowsのポンコツには研究会の方がどんなに頑張ってもPythonを導入することが出来ず。そこでPython道からフェードアウトしたことがあるのです。
だから改めてRやPythonをやりたくなった今、初めてMacにする必要があるのではないかと聞いてみたのです。
その結果。
ということで早急に次のパソコン探し。
研究室の若手の頭のいい先生や、ベンチャーのN君(そろそろしっくりくる名前つけたい)たちとつるんでいると、どんどん統計やWeb系、機械学習のプログラミングが必要な世の中になっていくんだろうな、という感じがします。
ということで学年一のプログラマーに「今度こそプログラミングがしたいんだけどやっぱりMacBookProを買った方がいいのか」と質問。
「今度こそ」というのは…
彼とは昔、とある研究会のPython入門講座に行ったことがあるのですが、その時僕のこのWindowsのポンコツには研究会の方がどんなに頑張ってもPythonを導入することが出来ず。そこでPython道からフェードアウトしたことがあるのです。
だから改めてRやPythonをやりたくなった今、初めてMacにする必要があるのではないかと聞いてみたのです。
その結果。
「Web系とか機械学習とかしたいならMacbook(サーバーを使わずに計算量の多い処理をするならMacbook pro)、単純に高性能が欲しいならWindowsOSのゲーミングノートを適当に買っとけばおけ」
というお返事をいただきました。
今までスマホもパソコンもマイナー機種ばかり使っていたのですが、ケースなどの備品も選べるものが沢山あるのがApple製品の強みだと思います。
他にも、純正のPagesや動画編集機能(追いコンで使いたい)等、やりたいことがいっぱい。
家にWindowsのデスクトップもあるし、このポンコツも電源に繋いでおけば何とか使えるはずなので、Macで検討したいと思います。
とりあえず今日はこんな話。
昨日一昨日更新をさぼってしまったので、明日頑張って追いつきます(笑)
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村
というお返事をいただきました。
今までスマホもパソコンもマイナー機種ばかり使っていたのですが、ケースなどの備品も選べるものが沢山あるのがApple製品の強みだと思います。
他にも、純正のPagesや動画編集機能(追いコンで使いたい)等、やりたいことがいっぱい。
家にWindowsのデスクトップもあるし、このポンコツも電源に繋いでおけば何とか使えるはずなので、Macで検討したいと思います。
とりあえず今日はこんな話。
昨日一昨日更新をさぼってしまったので、明日頑張って追いつきます(笑)
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村