酒井聡樹「これから学会発表する若者のために」を読んで/ポスター印刷の闇
自主学習成果報告会のポスター発表のためのポスター作りのために借りたこの本。
最初見た時の印象は、
「表紙の、学会発表の振りをしている若者たちの大根役者感がすごい」
でした(笑)
「これから論文を書く若者のために」と同じ著者のシリーズ本です。
相変わらずベガルタ仙台の強さの秘訣(笑)という研究内容を例に、分かりやすく書かれています。
学会発表するにあたっての
特に内容の練り方の中で、Introductionを頭の中or書いてしっかり整理して、研究に取り組んだ理由を論理的に説明できるようにするという部分が参考になりました。先にこの本を読んだサンダル男が、本で学んだ5点のポイントを使ってポスターの第1版にこれを含めたところ、先生から高評価!
同じ文章を書く時でも、5点がしっかり練られているのとそうでないのとでは大きな違いがあるように思います。自分もマネしてこれやってから相当Introductionの通りが良くなりました。
他の部分は、結果が研究によって違うこと(当然ですが)、発表ポスター作りは自分の結果の図表を元に展開されて文章があまりないことから、今回はそこまで参考になりませんでした。
自分の図表や言いたいこととにらめっこし試行錯誤。ただ、第1版を作るにあたってレイアウトの例やフォントのサイズ感は参考になりました。
色遣いは
この本も参考になりました。一応通読したのですが、書くほど内容覚えてません(笑)
ついに出来たスライドは、火曜に業者に提出しました。
安いと先生に紹介されたビジプリを使って。
それでもB0版だと最安の紙でも3500円程度掛かりました。
ところが、最近いつも一緒にいるNの話を聞くと、どうやら大学の印刷システムが相当いいとのこと。
3000円で登録している先生が居れば、1000円でポスター印刷をやってくれたはずだったのですが…
今回指導してくださった先生方が誰も登録していなかったことから、外部委託することになったのです(; ・`д・´)
更に聞くと、臨床の分野ではこの印刷システムの便利さを知らず、外部に頼んでいる先生が多いらしい。Kinkosとか。速くやってもらおうとすると1万円くらいするみたいだけど。
大学の印刷システムは、その安さと、「今日中にくださいお願いします!」にも対応してくれることが強みらしい。最早で10分だったとか。
これが、、、ポスター印刷の闇。
ちなみに、何でビジプリとかお得なサイト使わないの?と整形外科に通った同期に聞いてみると
「領収書渡せば後でお金返してくれるけ」(出、出~九州奴~~ww)
と言われました。
我々は(まだお金返してくれないか聞いていませんがおそらく)自費。
うお、、、これが、、、ポスター印刷の闇。
循環器内科で臨床研究をした3人で集まって送料を節約。
更に、3日後までに発送という激安便プランでやってもらうために、更に取りに行くなら2日前でいいということで、今日代表者が池袋の方まで取りに行くというw
一人当たり3500円程度。
取りに行く人3000円+交通費400円位、行かない人4000円に設定したところ、全員が「行ってもいいよ!」となったので、LINEであみだくじ。
見事に「行く」を引き当てましたwwww
午前中都合が悪かったので、午後行こうと思っていたら、さっさとポスター貼りを終わらせたいサンダルが行ってくれることになりました。
あみだ、何だったんだw
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!
にほんブログ村
最初見た時の印象は、
「表紙の、学会発表の振りをしている若者たちの大根役者感がすごい」
でした(笑)
「これから論文を書く若者のために」と同じ著者のシリーズ本です。
相変わらずベガルタ仙台の強さの秘訣(笑)という研究内容を例に、分かりやすく書かれています。
学会発表するにあたっての
- 伝えたい内容の練り方(論文の書き方に似る)
- 発表資料の作り方(パワーポイント及びポスター)
- 発表の際の話し方
特に内容の練り方の中で、Introductionを頭の中or書いてしっかり整理して、研究に取り組んだ理由を論理的に説明できるようにするという部分が参考になりました。先にこの本を読んだサンダル男が、本で学んだ5点のポイントを使ってポスターの第1版にこれを含めたところ、先生から高評価!
同じ文章を書く時でも、5点がしっかり練られているのとそうでないのとでは大きな違いがあるように思います。自分もマネしてこれやってから相当Introductionの通りが良くなりました。
他の部分は、結果が研究によって違うこと(当然ですが)、発表ポスター作りは自分の結果の図表を元に展開されて文章があまりないことから、今回はそこまで参考になりませんでした。
自分の図表や言いたいこととにらめっこし試行錯誤。ただ、第1版を作るにあたってレイアウトの例やフォントのサイズ感は参考になりました。
色遣いは
この本も参考になりました。一応通読したのですが、書くほど内容覚えてません(笑)
ついに出来たスライドは、火曜に業者に提出しました。
安いと先生に紹介されたビジプリを使って。
それでもB0版だと最安の紙でも3500円程度掛かりました。
ところが、最近いつも一緒にいるNの話を聞くと、どうやら大学の印刷システムが相当いいとのこと。
3000円で登録している先生が居れば、1000円でポスター印刷をやってくれたはずだったのですが…
今回指導してくださった先生方が誰も登録していなかったことから、外部委託することになったのです(; ・`д・´)
更に聞くと、臨床の分野ではこの印刷システムの便利さを知らず、外部に頼んでいる先生が多いらしい。Kinkosとか。速くやってもらおうとすると1万円くらいするみたいだけど。
大学の印刷システムは、その安さと、「今日中にくださいお願いします!」にも対応してくれることが強みらしい。最早で10分だったとか。
これが、、、ポスター印刷の闇。
ちなみに、何でビジプリとかお得なサイト使わないの?と整形外科に通った同期に聞いてみると
「領収書渡せば後でお金返してくれるけ」(出、出~九州奴~~ww)
と言われました。
我々は(まだお金返してくれないか聞いていませんがおそらく)自費。
うお、、、これが、、、ポスター印刷の闇。
循環器内科で臨床研究をした3人で集まって送料を節約。
更に、3日後までに発送という激安便プランでやってもらうために、更に取りに行くなら2日前でいいということで、今日代表者が池袋の方まで取りに行くというw
一人当たり3500円程度。
取りに行く人3000円+交通費400円位、行かない人4000円に設定したところ、全員が「行ってもいいよ!」となったので、LINEであみだくじ。
見事に「行く」を引き当てましたwwww
午前中都合が悪かったので、午後行こうと思っていたら、さっさとポスター貼りを終わらせたいサンダルが行ってくれることになりました。
あみだ、何だったんだw
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!
にほんブログ村