CBT雑感/iPad pro注文してしまった
ようやっとCBTが終わりました。
勉強時間・勉強法と結果の関係がコンテンツとして一番大事なところだと思いますが、それは成績が出てからに譲るとして、感想。
ブロック1〜2ははやや易し目に感じました。
Vol.1は確かにロメロ君とかが言ってた通り、1周目問題だけで良さそうな感じでした。
難し目だったのはブロック3〜5。
解けなくはないかな〜って感じでしたけど、所々勘が入り。全く分からないものあり。
ブロック6は、難易度としては簡単でした。
よーく知っている疾患で、1問目で鑑別にちゃんと挙がるものばっかりで。
ただ、選択肢への理解が足りず、全然選べないという事態に。
四連問は途中で答えがわかるのですが、結構間違っていて、自分がもう不甲斐なくて不甲斐なくて。
本番は国試とUSMLEなわけですが、もうちょっと細部に気を配って真面目に勉強しなきゃいかんなと思いました。
時間を節約しようとOnlineを軽〜く解いていたわけですが、闇雲にQBをするのは一番意味がないと気づきました。じっくり考えて理解しながら解かないとダメですね(当たり前だ)。
研究室の先生にUSMLEはやる時にガッツリやれ、と言われたのも納得です。
今回のCBTで言うところ1月後半くらいの頑張りを、最低でも最後の2〜3ヶ月は続けないと、Step1高得点は無理そうです。
ただ、Ankiを作って覚えていたところはしっかり出てきた時に解けたのは収穫でした。
https://ankiweb.net/shared/info/1867051080
どんな勉強してたのかな?とか興味のある方が万が一いらっしゃったら、覗いてみてください!
結果を見ない状態での感想はこんなものにしておきましょう。
後は結果をみてから、語れそうなところは語ります。
そして
medu4で効率的に国試勉強しながら、やりたい事やるべき事を片っ端からやっていきます。
これでもう言い訳はできません。揃えられるものが揃った。
(Fitbit ionicやapple watch, iPhoneは当分見送ります。ここはお金かけるところじゃないって気づきました。)
まずは来たる学会発表での優秀賞を目指して。
発表力を磨きます(研究室の先生にオススメされた本)。
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村
勉強時間・勉強法と結果の関係がコンテンツとして一番大事なところだと思いますが、それは成績が出てからに譲るとして、感想。
ブロック1〜2ははやや易し目に感じました。
Vol.1は確かにロメロ君とかが言ってた通り、1周目問題だけで良さそうな感じでした。
難し目だったのはブロック3〜5。
解けなくはないかな〜って感じでしたけど、所々勘が入り。全く分からないものあり。
ブロック6は、難易度としては簡単でした。
よーく知っている疾患で、1問目で鑑別にちゃんと挙がるものばっかりで。
ただ、選択肢への理解が足りず、全然選べないという事態に。
四連問は途中で答えがわかるのですが、結構間違っていて、自分がもう不甲斐なくて不甲斐なくて。
本番は国試とUSMLEなわけですが、もうちょっと細部に気を配って真面目に勉強しなきゃいかんなと思いました。
時間を節約しようとOnlineを軽〜く解いていたわけですが、闇雲にQBをするのは一番意味がないと気づきました。じっくり考えて理解しながら解かないとダメですね(当たり前だ)。
研究室の先生にUSMLEはやる時にガッツリやれ、と言われたのも納得です。
今回のCBTで言うところ1月後半くらいの頑張りを、最低でも最後の2〜3ヶ月は続けないと、Step1高得点は無理そうです。
ただ、Ankiを作って覚えていたところはしっかり出てきた時に解けたのは収穫でした。
https://ankiweb.net/shared/info/1867051080
どんな勉強してたのかな?とか興味のある方が万が一いらっしゃったら、覗いてみてください!
結果を見ない状態での感想はこんなものにしておきましょう。
後は結果をみてから、語れそうなところは語ります。
そして
注文しちまいました。iPad Pro 10.5インチ!たまごのひよこ@chicken7egg
あーこれは衝動的にやってしまいましたねえ… https://t.co/W1ZbkMhB1D
2018/01/30 18:43:46
medu4で効率的に国試勉強しながら、やりたい事やるべき事を片っ端からやっていきます。
これでもう言い訳はできません。揃えられるものが揃った。
(Fitbit ionicやapple watch, iPhoneは当分見送ります。ここはお金かけるところじゃないって気づきました。)
まずは来たる学会発表での優秀賞を目指して。
発表力を磨きます(研究室の先生にオススメされた本)。
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村