Studyplusを用いた勉強時間把握の開始
ブログ村でご一緒させていただいているpiyoさんが紹介されていた、Studyplus。
ウェブやアプリ(iPhone, Android)で使用可能。教材を登録して、その教材を何時間やったか、その時のページ数や簡単なメモを記録していくことができます。
ストップウォッチ機能付き。ただ、PC版にはないので、早急につけて欲しいな、というのが今の要望です笑
ソーシャル機能があって、同じ目標設定の他人の進捗を見たり、コミュニティに入って同様に進捗をタイムラインで見たり、質問のスレッドを立てたりすることが出来ます。
とりあえず目標を医師とTOEFL100点以上、USMLEのコミュニティに所属してみました。
時々通知をよこしてくるのもグッド。ラインとかの通知含め、かなり気になっちゃって消さないと気が済まないタイプなので(LINEの未読が3桁になっている人とか信じられん…)、「あ~気持ち悪いちょっとでも勉強しなきゃ」という気持ちになれるようになりました。
最終的にはこんな感じに月ごとの勉強時間とかが出せちゃいます!
これすごくない???憧れます。
勉強は時間じゃなくて質、とは言うけれども。
医大生なら勉強の集中力は元々人並み以上にはあるはずだし、効率はある程度量をやることで初めて高められることだと思うので、時間さえ把握して目標管理してあげれば、絶対に更に伸びるはず。
そんな思いで、しばらくやっていこうと思います。
iPadにも、スマホにも入れてみました。
そしてここ1週間の結果。
見事な尻すぼみ。連休は勉強無理です。なんとかしたい。
というわけで皆さん一緒に頑張りましょう!
プロフィールへのリンクを貼るので、
たまごのひよこ
是非お友だちになってください!
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!
にほんブログ村
ウェブやアプリ(iPhone, Android)で使用可能。教材を登録して、その教材を何時間やったか、その時のページ数や簡単なメモを記録していくことができます。
ストップウォッチ機能付き。ただ、PC版にはないので、早急につけて欲しいな、というのが今の要望です笑
ソーシャル機能があって、同じ目標設定の他人の進捗を見たり、コミュニティに入って同様に進捗をタイムラインで見たり、質問のスレッドを立てたりすることが出来ます。
とりあえず目標を医師とTOEFL100点以上、USMLEのコミュニティに所属してみました。
時々通知をよこしてくるのもグッド。ラインとかの通知含め、かなり気になっちゃって消さないと気が済まないタイプなので(LINEの未読が3桁になっている人とか信じられん…)、「あ~気持ち悪いちょっとでも勉強しなきゃ」という気持ちになれるようになりました。
最終的にはこんな感じに月ごとの勉強時間とかが出せちゃいます!
これすごくない???憧れます。
勉強は時間じゃなくて質、とは言うけれども。
医大生なら勉強の集中力は元々人並み以上にはあるはずだし、効率はある程度量をやることで初めて高められることだと思うので、時間さえ把握して目標管理してあげれば、絶対に更に伸びるはず。
そんな思いで、しばらくやっていこうと思います。
iPadにも、スマホにも入れてみました。

そしてここ1週間の結果。
見事な尻すぼみ。連休は勉強無理です。なんとかしたい。
というわけで皆さん一緒に頑張りましょう!
プロフィールへのリンクを貼るので、
たまごのひよこ
是非お友だちになってください!
---------------------------
他の医大生ブログに飛べ、私のモチベーションにもつながるこちらのボタン、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村