演習授業で論文を読まされる時
今日は朝っぱらから疫学の演習授業。
テーマごとに何本かの論文のMethods, Resultsのあたりを抜粋してあって、途中途中で「このコントロール群の取り方は適当か」「どのような点に注意すればバイアスを防げるか」みたいな問が挿入してある、という形式でした。
3回目では英語の論文1本を数段落ごとに区切って手分けして班員で読んできて、順番に自分の担当範囲を皆に説明して進めていくとのこと。
薬理学でも論文読む演習授業があり同様の形式だったのですが、毎度思うのは
「途中から読み始めても何を言ってるのか理解できないんだし、最初を担当する人の方が圧倒的に有利じゃない?」
ということです。
平然とこういう風に宿題を出してくると言うことは、途中からでもしっかりする何かいいテクニックでもあるのでしょうか( ̄。 ̄;) 知っている人がいたらご教授願いたい^^
(まあ運良く班内の出席番号が最初でIntroductionを引けたから関係ないけど笑)
----------------------------
1日1回、お願いします。
にほんブログ村
テーマごとに何本かの論文のMethods, Resultsのあたりを抜粋してあって、途中途中で「このコントロール群の取り方は適当か」「どのような点に注意すればバイアスを防げるか」みたいな問が挿入してある、という形式でした。
3回目では英語の論文1本を数段落ごとに区切って手分けして班員で読んできて、順番に自分の担当範囲を皆に説明して進めていくとのこと。
薬理学でも論文読む演習授業があり同様の形式だったのですが、毎度思うのは
「途中から読み始めても何を言ってるのか理解できないんだし、最初を担当する人の方が圧倒的に有利じゃない?」
ということです。
平然とこういう風に宿題を出してくると言うことは、途中からでもしっかりする何かいいテクニックでもあるのでしょうか( ̄。 ̄;) 知っている人がいたらご教授願いたい^^
(まあ運良く班内の出席番号が最初でIntroductionを引けたから関係ないけど笑)
----------------------------
1日1回、お願いします。
にほんブログ村